こんにちは!
どうも僕です(๑•̀д•́๑)キリッ
Twitterは今日も賑わってるな。
なんちゃってプロが初心者だけを狙ってかもにしている構図がなかなかに面白いです。
これってもちろん騙す方が一番悪いんですけど、騙される方も多少責任はあるんよね。
自分でしっかりとした相手か見極められなかったこと。
疑いもせずに相手の言う通りにすべて鵜呑みにしてしまったこと。
一度冷静に考えてみるべきだし、思考を止めて相手任せにしてしまうのがナンセンス。
そんなのはカモすぎて詐欺師は黙っちゃいませんよ。
今回の事例もなかなかにひどくて某ブロガーさんがほかの方が作った商材を丸パクリして他の人にそれを売るという恐ろしい内容でした。
いや~怖い。
フォロワーもなかなかに多い方(騙した人)だったためにそれなりの被害があったんじゃないでしょうか?
騙された人よ・・・
返金はしてくれるみたいだから次はだまされるなよ・・・
さっきも言いましたけどこれは少なからずあなたも悪い部分は0ではないので次に活かさないといけないよ。
そもそも何でこんなことに騙されるか考えたことあります?
騙される人はないんよね。
全て他人に任せてしまうから。
考えてもみてください。
会ったこともない、そもそも知り合いですらない人から言われたことを
「うぉーすげー!この人なら何でも知ってそう!」
となってのこのこついていく。
怖くない?
道端で同じような人がいたらついていきます?
話しを聞く?
間違いなく事件になるで・・・。
なのにTwitterではそれが毎日当たり前ように行われている。
怖い。怖すぎる。
特にその人(アカウント)のことも知りもしないで教えを乞うこと自体が間違ってる。
何が正しい情報で相手が言ってることが正しいのか間違っているのか。
それくらい最低限わかるようになってから質問やコンサル、情報をかいましょうよ。
なんも知らないとわかれば相手はカモがネギ背負ってきたぜ。
と思われても仕方ない。
というか僕なら100%思う。
さすがに無知なのはやばい。
剣道の大会に竹刀をもっていかないくらいやばい。
笑うかもしれないけどそれと同じことをしてるんよ。
だからこそ自分のスキルを上げていくことにいったんフォーカスしてほしいと強く思う。
まずはYouTube動画をみたり、本をたくさん読んだりして自分の知識のベースを作るべき。
最低限の知識をつけたうえで相手の情報やノウハウが正しいかどうか判断するべきだと僕は思うよ。
本を100冊くらいよんだら、まぁ騙される可能性なんてほぼなくなるからそこからやってみよう。
それができない。もしくはしたくないら何かを始めるのはあきらめた方がいいよ。
絶対成功しないから。
仮に本を読まずに今の知識のまま誰かに教えを乞うとしてその相手が詐欺だった場合、あなたは完全にカモられる。
そこで30万の商材やコンサルをうけたとする。
この時点でマイナス30万円。
けど、本を100冊読んだ場合だと30万円は騙されることはまずない。
自分の知識があるからその情報がいいか悪いかわかる。
15万円という自己投資で得られるものは100冊の本と100冊分の知識。
どちらがいいかは明白。
それでも本を読まないというなら騙されても文句はいわないでね。
まずは相手に主導権を握らせないために知識はつけよう。
あなたが騙されないようことを祈ってるよ。
困ったら僕のところにきてくれたら相談くらいは乗るからね(^_^)
ちなみにTwitterでも辛口ツイートしているから気になった方はフォローやリプでどんどん絡んでね。
【会社を辞めたいけど辞めない理由】
これは次の会社に転職出来るほどのスキルがないから。
そんなこと自分が1番分かってるんだよね。
だから愚痴ばかり言ってるけど、我慢して働いてる。
愚痴を言う相手を間違ってないか?
相手じゃなくて自分のスキルの無さを考えなよ。
— あらた@ジャックナイフうさぎ (@arata_inc) October 8, 2020
不安を煽りに煽って最終的には自分のLINE@に誘導するのはアイツらの常套手段だよね。
動きたくもない人を無理やり誘導させて高い商材を買わせて何になるのか気になる。
成果が出ないとあなたの努力不足というパワーワードの一点張りになるから悪質極まりない。
気をつけなよ。
— あらた@ジャックナイフうさぎ (@arata_inc) October 8, 2020
「僕は有益な情報を皆さんに届けます」
っていうツイートを見たりするけど、それを決めるのは受け取り側が判断するわけよ。
ってか、自分のツイートは有益だよと呟いてる時点で底が知れる。
— あらた@ジャックナイフうさぎ (@arata_inc) October 8, 2020
それでは(^_-)-☆